16日目 最大公約数を求めよう【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、16日目です。

30日の半分が過ぎ、今日から折り返しです。我ながらよく続いています。

マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。

最大公約数

最大公約数って、小学校で習いますよね。

二つの数字があって、その両方を割り切ることのできる数を「公約数」と言います。

例えば、12と18だったら、
12 \div 2=6,~ 18\div 2=9
なので、2は12と18の公約数です。
12 \div 3=4,~ 18\div 3=6
なので、3は12と18の公約数です。
12 \div 6=2,~ 18\div 6=3
なので、6は12と18の公約数です。

公約数はいくつかあります。その中で一番大きい公約数を「最大公約数」と言います。

12と18の最大公約数は6です。

ユークリッドの互除法

ユークリッドの互除法は高校1年生で学習します。

例えば12と18なら、大きい方の18を小さい方の12で割ります。
18 \div 12=1~\cdots~6
割った数12を余りの6で割ります。
12 \div 6=3~\cdots~0
この操作を繰り返すと、最後は必ず余りが0になります。

余りが0になったとき、最後に割った数が最大公約数です。

最大公約数1になったときは、この二つの数は1以外に公約数がありません。このようなとき、二つの数を「互いに素」と言います。

「もう約分できない状態」と言えば分かりやすいでしょうか。

例えば25と32。
32 \div 25=1~\cdots~7
25 \div 7=3~\cdots~4
7 \div 4=1~\cdots~3
4 \div 3=1~\cdots~1
余りが1になりました。よって、25と32は互いに素です。

マクロを書いてみよう

この「ユークリッドの互除法」を使って、2つの数の最大公約数を求めるマクロを書いてみます。

互除法では、割り算の商は不要です。余りだけが必要。Excelには余りだけ求める便利な計算法がありますよね。

さっそくコードを


Function gcd(m, n)
    If m >= n Then
        a = m
        b = n
    Else
        a = n
        b = m
    End If
    
    Do Until b < 1
        r = a Mod b
        a = b
        b = r
        
    Loop
    gcd = a
End Function

解説します。

今日もFunction型でやります。

カッコ内にmとnの2つの文字があります。この文字を引数(ひきすう)というのですが、最大公約数を求めるためには2つの数が必要ですよね。

ですから、今回の関数「gcd」は2つの引数を要求します。

大きい方がa、小さい方がb

はじめのIf文は、与えられた2つの引数のうち、大きい方をaに入れ、小さい方をbに入れるという操作です。

厳密には「大きい方がa」ではなく、「小さくない方がa」です。

数学ではこういう言い方をするんですよ。

「大きい方」と「小さくない方」。違いが分かりますか?

互除法

Do Untilから始まるループは、ユークリッドの互除法をマクロで書いたものです。

割る数「b」が1より小さくなるまでループを繰り返します。

割られる数「a」には、さっき割った数「b」を入れます。

割る数「b」には、さっきの余りの「r」を入れます。

これを繰り返すことで、最後の「a」が最大公約数になります。

実行結果

「Sub」型のマクロであれば、マクロを記述するウィンドウの「Sub」と「End Sub」の間にカーソルを置いて、画面上方の再生ボタン的なアイコン(右向きの三角形)をクリックするか、[F5]キーを押して実行しますが、「Function」の場合は実際にワークシートにその関数を書くことができます。

新しく作った「gcd」という関数を入力します。12と18でいきましょう。

はい、正しく「6」と表示されました。

じゃ、142857と1001です。

答えは143でした。

確かに、142857\div 143=999,~ 1001\div 143=7 です。

Excelは便利

悔しいですが、Excelは便利です。

Microsoftにお金を払うのは癪でしょうがないんですが、Excelばかりは仕方がない。

マクロを書くようになると、Excelからは離れられないですね。

30日間、頑張ります。