
なんだかスイッチが入ってて、毎日更新ができています。
これが続くと良いのですが。
エクササイズ
昨日の記事で、「運動だけでは痩せられない」という話をしました。 ただ、運動をした方がいいのは間違いない。減量に効果的な運動、エクササイズを色々と試してみましたが、最も効果的なものをお教えしましょう。
授業です。
久しぶりの授業
わたしが勤務する学校では、先週の土曜日、9月7日に体育大会(運動会)が行われました。この行事には学校全体でかなり力を入れており、リーダー達は夏休みを返上して準備に取り組みます。
夏休みが終わると、午前中は授業、午後からは体育大会の練習というスケジュールになります。
1週間前になると、授業をカットして終日体育大会の練習や準備に当てます。
ですので、9月1日以降、全く数学の授業をしていませんでした。
今日は久しぶりの授業でした。
授業って・・・

教室に行くためには、階段を登らなきゃならないんです。
約60段。気の遠くなるような段数です。通常ならヘリを使うところですよ。
やっと階段を登り終えたと思ったら、そこから教室まで歩いて行かなきゃならないんです。
あり得ナッシングでしょ。歩数にしておよそ40歩。果てしない道のりです。
教室に着いたら、手動でドアを開けるんですよ。片手を使わなきゃドアが開かないなんて、驚き以外の何物でもありません。
職員室を出てここまで、約2分。永遠かと思えるほどに長い時間をかけて、やっと教室にたどり着きます。
チャイムと同時に授業を始めます。
授業では50分間、ほぼノンストップで喋り続けます。ほぼノンストップで黒板に書き続けます。ほぼノンストップで動き続けます。
アクティブラーニング?生徒主体の授業?それはどこの国の言葉でしょうか?
わたしの授業はアクティブティーチング。主役はわたし。生徒は観客。全力で50分間を駆け抜けます。
帰って来なきゃならない
授業が終わると、みなさんご存知でしたか?職員室に戻らなきゃならないんですよ。さっきと同じ道のりを。
西遊記では、三蔵や悟空は天竺に着いてハッピーエンド。でも、物語に帰り道は描かれていません。
水曜スペシャルで、川口浩は未開のジャングルに入って探検する。でも、帰り道は放送されません。
わたしの授業の帰り道は、いつも放送されてます。わたしの頭の中で。生放送で。
そして、5分後にはまた別の教室に向かうんです。
教師という過酷な仕事
皆さん、教師の過酷な仕事をご覧いただけましたか?これはごく一部なんですけどね。まあ、「授業で50分間駆け抜ける」は真実です。
これって、本当にいい運動になるんですよ。授業1時間の歩数は、軽く1000歩を超えます。
計測結果
ということで、計測結果です。それでは、今日も体重計にライド・オン!
そして、ルック・アット・デジタル!
96.3kg!(99.7kgから3.4kg減)
なかなか良いペースじゃないですか。やはり、授業が良いエクササイズになってます。
この調子で頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。