「稲むらの火」の話に心打たれました!11月5日は津波防災の日です。
11月5日は津波防災の日だって知ってましたか?わたしは知りませんでした。
津波防災の日
11月5日は津波防災の日です。
2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことはみんなの記憶に新しいところです。このことから、2011年6月に津波被害から国民の生命、身体・財産を保護することを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。
この法律で毎年11月5日を津波防災の日とすること決まったんです。まったく知りませんでした。
11月5日
じゃ、3月11日にすればいいのに、なぜか11月5日。なんでだろう。調べてみました。
1854(安政元)年11月5日、安政南海地震が発災しました。この日にちなんで11月5日に制定されたようです。
安政南海地震の際に、、大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲いました。庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」という逸話があります。
情報源は校長式辞
わたしはこの件を勤務する学校の創立記念式典の校長式辞で知りました。
さっそく調べてみたところ、素晴らしいお話です。是非お読みください。
「これはただ事でない。」
とつぶやきながら五兵衛は家から出て来た。今の地震は、別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下した。村では、豊年を祝うよい祭りの支度に心を取られて、さっきの地震には一向気がつかないもののようである。
村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、見る見る海岸には、広い砂原や黒い岩底が現れてきた。
「大変だ。津波がやって来るに違いない。」と、五兵衛は思った。このままにしておいたら、四百の命が、村もろとも一のみにやられてしまう。もう一国も猶予はできない。
「よし。」
と叫んで家にかけ込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出してきた。底には、取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んである。「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ。」
と、五兵衛はいきなりその稲むらの一つに火を移した。風にあふられて、火の手がばっと上った。一つ、また一つ、五兵衛は夢中で走った。こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなってきた。稲むらの火は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘を突き出した。
「火事だ。荘屋さんの家だ。」
と、村の若い者は、急いで山手へかけだした。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うようにかけだした。高台から見下している五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。やっと二十人ほどの若者が駆け上がってきた。彼らはすぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声に言った。
「うっちゃっておけ。大変だ。村中の人に来てもらうんだ。」
村中の人は、追々集まってきた。五兵衛は後から後から上ってくる老女男女を一人一人数えた。集まってきた人々は、燃えている稲むらと五兵衛の顔とを代わる代わる見くらべた。
そのとき、五兵衛は力一杯の声で叫んだ。
「見ろ。やって来たぞ。」
たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指さす方を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せてきた。
「津波だ。」
と、誰かが叫んだ。海水が絶壁のように目の前に迫ったと思うと、山がのしかかってきたような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は我を忘れて後ろへ飛び退いた。雲のように山手へ突進してきた水煙のほかは、一時何物も見えなかった。人々は自分等の村の上を荒狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進みまた退いた。
高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は波にえぐり取られてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下していた。
稲むらの火は、風にあふられてまた燃え上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。始めて我にかえった村人は、この火によって救われたのだと気がつくと、無言のまま五兵衛の前にひざまづいてしまった。
この逸話は、昭和12年から昭和22年まで、小学5年生の国語の教科書に掲載されていたそうです。
また、平成23年から小学5年生の国語の教科書に掲載され、64年ぶりの復活を遂げたと話題になったんだそうです。全然知りませんでした。
献身的な態度
自分の安全や財産を犠牲にして他者のために尽くすことを、全ての人に強いることはできません。
しかし、そういう態度が取れることは間違いなく尊い。
わたしたちが快適に生活をしている陰で、献身的に力を尽くしてくれている人が必ずいます。
そのような方々に感謝の気持ちを忘れないようにすることは大切なことですし、少しでも周りの役に立つことができるような行動が自然にできるような人間にみんながなれれば、素晴らしい世の中になるはずですよね。
あまりにも感動したので、真面目なことを書いちゃいました。はい。