三社参りの4つ目?いくつ行っても価値がある!
三社参りの4つ目に行ってきました。 高塚愛宕地蔵尊 高塚愛宕地蔵尊には毎年お参りしているんですが、今年はタイミングが合わずに三賀日に行けませんでした。 今年は1月5日に行くことができました。 場所は、大分自動車道天瀬高塚 […]
般若心経も意味を考えてみましょうよ。
般若心経の意味を考えてみました。普段より長いですので、覚悟して読みましょう。 般若心経 般若心経は正式名称「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」といいます。主に法相宗・天台宗・真言宗・禅宗などが般若心経を使 […]
祓詞(はらへことば)とその意味を知っておく価値
神社でお祓いをしてもらうときに、最初に神主さんが言う言葉、考えてみました。 祓詞 神社でお祓いをしてもらうとき、最初に神主さんが「かけまくもかしこき・・」って言うじゃないですか。あれ、「祓詞(はらへことば)」って言うんで […]
途中下車しながら初詣に出かける価値!福岡市営地下鉄をフル活用
初詣にでかけました。 初詣 年が変わった瞬間に、近所の氏神様にお参りに行きました。 https://hiro365.tarohiro.com/2016/01/01/newyear/ その後、寝て起きて、昼過ぎあたりから福 […]
新年に神社とお寺にお参りする価値 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 謹賀新年 年が明けました。平成28年です。4の倍数です。うるう年です。オリンピックの年です。 今年はわたしの日常に価値を付けることができるような発想を心がけ、昨年以上にいろいろと書き綴っ […]
息子3号の七五三参りに筥崎宮へでかけました
息子3号が5歳です。七五三参りにでかけました。 息子3号が5歳 息子3号は平成22年3月に生まれ、今年5歳になりました。 七五三参りのため、福岡市東区の筥崎宮にでかけました。 七五三とは 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子 […]
放生会に行ってきました|筥崎宮の放生会
放生会に行ってきました。福岡市東区、筥崎宮の放生会です。 放生会とは 放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道に […]
雷山観音をお参りしてきました|年度末、年度始めに心が落ち着きました
糸島市雷山の雷山千如寺大悲王院にお参りに行ってきました。 雷山千如寺大悲王院 私も妻も、このお寺が大好きで、思い立ったときにこうして、ふらっとお参りに行ったりしてます。 拝観料は大人400円、中学生以下は無料です。 受付 […]
高塚地蔵尊で三社詣(三社参り)の締めくくり
三社詣りの締めくくりは、高塚地蔵尊でした。 高塚地蔵尊 大分県日田市の高塚地蔵尊に初詣に出かけました。大変参拝客の多い、有名な場所です。 http://takatukasan.com/ 神仏混淆 地蔵菩薩を本尊としながら […]
筥崎八幡宮は勝負の神様なので勝つために初詣
福岡市東区にある筥崎八幡宮は勝負の神様です。今年も初詣に出かけてきました。 筥崎八幡宮 筥崎宮は元寇の際に亀山上皇が敵国降伏を祈願し、それ以来いわゆる「勝負の神様」として様々な勝負事の祈願にお参りされています。 地元のソ […]
除夜の鐘が108回以上突かれてもまだ止まりません
息子2匹を引き連れて、近所のお寺で除夜の鐘を突きました。 除夜の鐘 「除夜の鐘」は、大晦日12月31日から元旦1月1日の午前0時を挟む時間帯に突かれる鐘です。 除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年 […]