「建国記念日」と「建国記念の日」の違い
2月11日は建国記念の日です。
2月11日
2月11日は建国記念の日。国民の祝日です。
日本の建国を祝う日で、昭和41年に制定されました。
建国記念日
世界中の国々で、それぞれの国の建国を祝う「建国記念日」が制定されています。何をもって建国記念日とするかは国によって様々です。
日本では、初代天皇・神武天皇の即位の日が日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」つまり紀元前660年1月1日(旧暦)とあり、その即位の日を明治時代に新暦に換算した日付が2月11日ということで、この日を建国記念の日としています。
明治6年に、2月11日は「紀元節」と定められ、祭日となりました。しかし、第二次世界大戦後、GHQの意向で廃止されました。その後、復活の動きが高まり、昭和41年に国民の祝日として制定されて現在に至っています。
建国記念日?建国記念の日?
ここまで読んで、「建国記念日」と「建国記念の日」を使い分けているんですが、どう違うのかお分かりでしょうか。
実は、GHQによって廃止された後、紀元節復活に向けての動きの中で、当初は「建国記念日」を制定する動きだったんです。しかし、建国記念日を制定する法案はことごとく退けられ、実に9回の提出と廃案を繰り返しているんです。
そして昭和41年、「建国記念の日」を定める祝日法改正案が成立しました。
「の」の有無で何が違うのか
「建国記念日」は世界各国で祝日に制定されています。日本では「建国記念の日」です。
「天皇誕生の日」とは言いません。「憲法記念の日」とは言いません。
「勤労感謝の日」とは言います。「成人の日」「文化の日」「敬老の日」など、「の」がつく祝日もたくさんあります。
日付が特定できる日を祝日とするときは、「の」を付けないことになっているんです。今上天皇の誕生日は12月23日。事実であり、日付が特定できます。日本国憲法施工の日は5月3日。歴史的事実です。
「建国記念日」に反対した人々は、神武天皇即位の日が2月11日だと特定できない、と主張しているんですね。
建国をお祝いする
ということで、2月11日は建国をお祝いする日です。
法的には「建国記念の日」です。
という右巻きの人は「建国記念日」と言います。
という左巻きの人は「建国記念の日」と言います。
わたし?どっちでもいいじゃん。素直に日本の建国をお祝いしましょうよ。紀元節に。