13日目 エラトステネスの篩(ふるい)を知ってますか?【30日間1日1本マクロ生活】
30日間1日1本マクロ生活、13日目です。 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 エラトステネスの篩 中学校や高校の数学で、エラトステネスの篩について学習しませんでしたか? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 […]
12日目 6で割って1余る数と5余る数を書き出そう【30日間1日1本マクロ生活】
30日間1日1本マクロ生活、12日目です。 6で割って1余る数、5余る数 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 今日は、11日目の続きです。 11日目は6で割って1余る数と5余る数をチェックしました。 今日は6 […]
11日目 6で割って1余る数と5余る数をチェックしよう【30日間1日1本マクロ生活】
30日間1日1本マクロ生活、11日目です。 6で割って1余る数、5余る数 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 今日は、割り算の余りを考えます。 6で割って1余る数と5余る数をチェックします。 1列目に1から1 […]
10日目 コラッツ予想をシミュレーションしよう【30日間1日1本マクロ生活】
30日間1日1本マクロ生活、10日目です。 ついに10日目。我ながら頑張ってます。3分の1に到達しました。 引き続き、褒めてくれてもいいんですよ。内容が面白くなくても、続いていることに価値があります。はい。 まあ、頑張っ […]
マイナス×マイナスがプラスになる理由を解説してみた
中学校の数学 みなさん小学校で算数を勉強したじゃないですか。 電線にスズメが10羽とまってて、それを猟師が鉄砲で2羽撃ち落としたら、残りが何羽かっていうあれです。 で答えは8羽っていうあれです。 銃声にびっくりして飛んで […]
デブのくせに時計が60進法である理由を考えてみた
先日の息子3号に繰り下がりの引き算を教えた記事を読んでくださったリアル知人から、こんな嘆きのコメントをいただいたんです。 そうですか。ちなみに、お嬢ちゃんが大きくなったらお嬢さんになる確率に比べて、お坊ちゃんが大きくなっ […]
クリスマスの到来を告げる数式があります
12月になりました。クリスマスが近づいてきてます。 クリスマスを告げる数式
「自然対数の底」にたどりつくためにいろいろと書いてみました
今日は「自然対数の底」について書きます。 分数について まずは分数のお話です。 は、1つのスイカを2人で分けた1人分という意味ですよね。 は、1つのスイカを100人で分けた1人分という意味です。 は、1つのスイカを1億人 […]
高校で勉強した対数は高校生を困らせるだけのものではありませんでした
対数 対数って覚えてますか? 高校の数学で勉強する内容なんですけど、なかなか普段の生活に使う場面ってないんですよね。 高校生の中にも、なんでこんなこと勉強するのかわかんねえ!って思ってるやつもたくさんいると思います。 て […]
数学のプリントをパソコンで作るのはそんなに簡単じゃありませんでした
左手タイトルです。全然上手になりませんが、まあ、継続は力でしょう。 数学のプリントを作るのって、ちょっと前までみんな手書きしてたんですよ。 数学のプリント わたしは学校の教員をしています。担当の教科は数学です。 数学とか […]
デブのクセに1001という車のナンバーをよく見かけるので調べた
車を運転していると、信号で止まったときなどにまわりの車のナンバープレートが気になりませんか。わたしはすぐに前を行く車やすれ違う車のナンバーが気になってしまい、見てしまうんです。 そんな中で、最近「1001」というナンバー […]
【九州数学教育会】平成28年度九州・山口地区大学高校数学科入試連絡会に参加してみた
九州・山口地区大学高校数学科入試連絡会に参加しました。 九州・山口地区大学高校数学科入試連絡会 この会は、公益社団法人九州数学教育会が主催する、九州・山口地区の大学の数学の大学入試について、実際に大学で採点にあたった先生 […]