連続する10の自然数の和はあっという間に求められるんです
先日テレビで「連続する10の自然数の和」について話があって、反応しちゃいました。 連続する10の自然数の和 連続する10個の自然数の和とは、例えば とか のようなものです。上の和は55ですし、下の和は715です。 こんな […]
光は299792458分の1秒で1m進むそうです
光の速さは秒速約30万kmだと言われてますが、厳密には違うようです。 光の速さ https://hiro365.tarohiro.com/2015/03/16/make_timemachine/ アインシュタインは相対性 […]
4枚カード問題に答えられますか?
4枚カード問題を知ってますか?心理学の問題なのだそうですが、数学奇人には楽勝です。 4枚カード問題 ルール設定 カードの表にはアルファベットが、裏には数字が書かれています。 アルファベットが母音(A, I, U, E, […]
2桁×2桁のかけ算の筆算が少し簡単になる!真似してみませんか?
今までと違う筆算で、計算が少し楽になるかもしれません。 計算なんてやってられないでしょ 2桁と2桁の掛け算って、基本的に暗算ではできませんよね。わたしは無理です。 だってそうでしょ。2桁×2桁ですよ。できるわけないじゃん […]
ひい、ふう、みい。日本古来の数え方 ここにもいたよ数学奇人
日本古来の数の数え方「ひい、ふう、みい・・・」。これを考えた人も数学奇人だったのでしょうか。 ひ、ふ、み、よ、・・・ 日本古来の数の数え方、ひ、ふ、み、よ・・・ですが、とても興味深い数え方なんです。 この数え方を考えた私 […]
(-1)×(-1) は何故+1になるのか|数学奇人たちの生態
「あたりまえ」であることに疑問を抱くのは難しいことです。そしてそれを説明するのはもっと難しいことです。 「マイナス」かける「マイナス」は「プラス」? マイナスの数を学習するのは中学校ですね。みなさん中学校のときに「マイナ […]
小学生に出題したら誤答がまさかの大正解!
堂々と間違えた小学生の解答が大正解です。 小学生に出題 先生が小学生に出題しました。 では、 の答えが分かる人は手を上げて 「はい!はい!4!」 3つに分かれます このお話は、読者の反応が大きく3つに別れると思うんです。 […]
一筆書きできないことの証明をやってみましょう。前回の記事を読んでくださいね。
この記事は後編です。前編で問題を読んで、考えてからこの記事を読んでくださいね。 前回の記事の解答です 前回の記事を読んでいただきましたか? 問題を読まずに答えを読んでも、なんのこっちゃ分かりませんので、まずは問題を読んで […]
一筆書きできますか?「できない」ことを証明するのが一番難しい
物事が「できない」ということを証明するのは、とても難しいことです。 「できる」ということを証明するのは簡単ですよ。やって見せればいいんです。 ✕を通らずに全ての○を通れますか ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ […]
ProjectEulerを知っていますか?|数学奇人たちの生態
ProjectEulerを知っていますか? 数学奇人の心はあまりくすぐらないのかもしれません。わたしは好きなんです。 ProjectEuler.net ProjectEulerとは ProjectEulerとは数学やプロ […]
相加平均・相乗平均の関係の証明をこんな風に教えてます
相加平均・相乗平均の話をします。 なに太郎だよ! むかしむかし・・・ むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に出かけました。 おばあさんが川で洗 […]
愛を伝える数式|数学奇人たちの生態
数式で愛を語る 数学奇人たちは、数学が大好きです。数式が大好きです。 だからといって、人間が嫌いなわけではありません。 数学奇人も人を愛し、結婚し、子を授かります。 フェルマーが恋人に向けた手紙の中に となる自然数の組 […]