タグ: 数学奇人

15日目 素数を判定する関数を作ろう【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、15日目です。 30日の半分、15日目までたどり着きました。頑張って続けることができています。 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 素数の判定 昨日は、2と3以外の素数はすべて6で […]

14日目 素数の判定【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、14日目です。 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 素数の判定 昨日は、エラトステネスの篩で100以下の素数だけを表に残すということをやりました。 そのときに残った表がこれです。 […]

13日目 エラトステネスの篩(ふるい)を知ってますか?【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、13日目です。 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 エラトステネスの篩 中学校や高校の数学で、エラトステネスの篩について学習しませんでしたか? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 […]

12日目 6で割って1余る数と5余る数を書き出そう【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、12日目です。 6で割って1余る数、5余る数 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 今日は、11日目の続きです。 11日目は6で割って1余る数と5余る数をチェックしました。 今日は6 […]

11日目 6で割って1余る数と5余る数をチェックしよう【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、11日目です。 6で割って1余る数、5余る数 マクロを書く準備は、0日目に記事を書きました。 今日は、割り算の余りを考えます。 6で割って1余る数と5余る数をチェックします。 1列目に1から1 […]

10日目 コラッツ予想をシミュレーションしよう【30日間1日1本マクロ生活】

30日間1日1本マクロ生活、10日目です。 ついに10日目。我ながら頑張ってます。3分の1に到達しました。 引き続き、褒めてくれてもいいんですよ。内容が面白くなくても、続いていることに価値があります。はい。 まあ、頑張っ […]

ひい、ふう、みい。日本古来の数え方 ここにもいたよ数学奇人

日本古来の数の数え方「ひい、ふう、みい・・・」。これを考えた人も数学奇人だったのでしょうか。 ひ、ふ、み、よ、・・・ 日本古来の数の数え方、ひ、ふ、み、よ・・・ですが、とても興味深い数え方なんです。 この数え方を考えた私 […]

一筆書きできますか?「できない」ことを証明するのが一番難しい

物事が「できない」ということを証明するのは、とても難しいことです。 「できる」ということを証明するのは簡単ですよ。やって見せればいいんです。 ✕を通らずに全ての○を通れますか ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ […]

相加平均・相乗平均の関係の証明をこんな風に教えてます

相加平均・相乗平均の話をします。 なに太郎だよ! むかしむかし・・・ むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に出かけました。 おばあさんが川で洗 […]

コラッツ問題を知っていますか?|数学奇人たちの生態

数学の世界には、問題の意味は簡単にわかるのだけど、正しいか間違っているかが解決していない「未解決問題」がたくさんあります。 コラッツ問題 その未解決問題の一つに「コラッツ問題」があります。 自然数nに対して nが偶数の場 […]

Back To Top